hapicky’s snapshots

その時々の考えの断片

シャドーイングを2ヶ月弱やってみた

TOEIC L&Rを2回受けたのですが、特にリスニングが自信を持って回答できず当てずっぽうな状態でした。 そこでリスニング力を高めたいと思いシャドーイングをやってみた、という話です。

参考にした本

具体的なやり方を知らなかったので以下の本を参考にしました。

www.amazon.co.jp

この本では次の7つのステップを段階的にトレーニングする「タニケイ式シャドーイング」というやり方が紹介されており、この通りやることにしました。

  1. リスニング
  2. ディクテーション
    • 音声を聞き、聞こえた単語を書き取る
  3. 黙読理解
  4. 音読
    • 速音読、中速音読、普通音読と、3回音読する
  5. リピーティング
    • 音声を聞き、1文ずつ真似して繰り返す
  6. オーバーラッピング
    • 音声と自分の声を重ねて、同時に話す
  7. シャドーイング
    • 聞こえた音声のすぐ後ろを追いかけるように話す

どのようにやったか

教材

音声と英文スクリプトが必要なので以下のTOEIC問題集を使うことにしました。

www.amazon.co.jp

特にリスニングのPART3(複数人の会話)が苦手だったので、自分にとって適度な難易度だろうと考えました。 タニケイ式シャドーイングの本では他にもおすすめ教材が紹介されています。

かけた時間

10月4日から11月27日までのだいたい毎日、1日に30〜45分ほどトレーニングしました。問題集の1番から7つのステップを順番にやって、また次の問題で7ステップ、という繰り返し。

音読・リピーティング・オーバーラッピング・シャドーイングは朝に。リスニング・ディクテーション・黙読理解は夜にやることが多かったです(家族がいない朝の時間に気兼ねなく発音練習)。

音声の再生方法

これも本で紹介されていたAudipoアプリを使いました。

apps.apple.com

再生速度の変更や任意範囲のリピート再生が便利です。

やってみて感じたこと

リスニング・ディクテーション

  • 文字としては知っている単語だけど、音声を聞いてもその単語と分からないことがある
    • 単語そのものの発音理解があやふやだったり、リンキングやリダクションといった音声変化で分からなかったり
  • 「この後に目的語が来るはず」といった推測をしながら聞いているように思うので、当然ながら文法理解も大事
  • TOEICの問題は国籍や性別などのバリエーションがあって良い

リピーティング

  • 「自分の発音違うな」とか「ここで音が繋がるのか」といったことが分かる

オーバーラッピング

  • リピーティングでOKと思っても、オーバーラッピングで発音の違いに気づくことがある
  • 最初から同じスピードで発音することは無理だったので、0.7倍速くらいからだんだんスピードを上げた
    • それでも「0.8倍速がやっと」という部分もあった
    • この「速く読もうとする」トレーニングが効果的だったように思う
      • 1語1語読んだら間に合わないので塊で読む癖がつく

シャドーイング

  • 音声を聞く意識と、それをそのまま発音する意識を並行させるイメージ
    • 前のステップができていないとできない
    • 聞いている時に「今の単語は何だ?」と気になると途端に喋れなくなる
  • 繰り返しているうちに文を覚えてしまう(聞くことではなく記憶に頼ってしまう)ので、そうなったら別のことをやる

本に各ステップのコツが書かれているので、トレーニングして疑問があったら繰り返し本を参照しました。

その後TOEICを受けてみて

11月28日に再度TOEIC L&Rを受けました。試験当日は以前より自信を持って回答できたように思います。また以前は時間切れで10問ほど解けなかったリーディングも最後までできました。読むスピードが上がったのかな。

そして試験の結果ですが、それぞれ過去最高点を取ることができました😃

  • リスニング: +60点
  • リーディング: +25点
  • 全体: +90点

点数アップはTOEIC問題集を使った影響もあるかもしれませんが、自分としては今回のトレーニングでリスニング力・リーディング力が少し向上したと感じています。

まとめ

というわけで2ヶ月弱シャドーイングをやってみましたが、

  • 「聞ける」ためには「喋る」トレーニングが有効
    • 自分が発音できる(音声として使える)英語が増えると聞く力もアップする
    • ネイティブと同じような発音・スピードでできるようにトレーニングする
  • レーニング、2ヶ月くらいから効果がありそう
    • 1ヶ月しかやらなかったら今回の結果は出ていないだろうな

という実感を得ました。何かの参考になれば幸いです。

Regional Scrum Gathering Tokyo 2021に参加して思ったこと

1月6〜8日で開催された Regional Scrum Gathering Tokyo 2021 に参加しました。 色々な講演を聴きながら自分が思ったことを書いてみます。

人のお話を聴くと色々なことが頭に浮かびます。多分それは自分が普段の仕事で感じている問題意識だったり、価値観なんだと思います。

尚ここに書くことは「講演の内容と趣旨が違う、あまり関連がない」ことも含まれます。ご了解ください。

思ったこと

1. 自律した個人としてチームに貢献する、という順番で臨みたい

椎葉さんが「場の文化」と「個の文化」について話しているのを聞いて。

#RSGT2021 Rethink Scrum from a Japanese cultural perspective - Speaker Deck

スクラムといえばチーム開発」というイメージ、あると思います。チームって良いものだと思います。

ですが、リーダーシップや意思決定、物事を成し遂げる能力などがうまく発揮されず、チームとして機能していない状態というのも、よくあるように思います。

去年 スクラムガイド がアップデートされました。その中で、

といった変更があったのですが、これもリーダーシップや組織運営といった課題が背景にあったのかな?なんて個人的に思いました。

うん。

場と個人、チームと個人というものがあると思うのですが、基本はまず個人から出発した方がいいと思うんですよね。 個人として何か成し遂げたいこととか、動機があって、でも自分だけでは実現できないから他の人とチームを組んで、共通の目標に向かってやっていく。動機とか意志とか能力といったものは個人個人が持っているものであって、メンバーが個人として振る舞った集まりがチームである、という順番。

でも、いったん「チーム」というものが形作られると「個人」への意識が薄れてしまって、ただの集団になって、だんだん機能しなくなっていく。個人の存在が、場に埋没してしまうというか。

ちゃんと機能するチームでありたいと思うし、自分自身がしっかりとした「個人」として仕事を成し遂げていかなければ、と思います。

(椎葉さんのお話は「場イコール悪」という話ではなかったと思います。繰り返しになりますが、話を聴きながら私が思ったことを書いてます。)

2. 暗黙の期待は禁物(期待や要求はちゃんと伝える)

Zuziさんの基調講演「Great ScrumMaster」を聴きながら。

(参考: Selected Talks Overview

講演を聴きながら他の参加者の方とチャットしていて、「スクラムマスターに必要なスキルって子育てスキルじゃん」といった発言をみかけました。

そう、子育て。

ここでの「子育て」の意味するところって、

  • 相手の認識や能力に合わせて教える、ガイドやサポートをする
  • 相手が理解する、能力を身につけるまで「待つ」
  • うまくいかなければ別のやり方を色々と試す
  • できなくても批判しない
  • できたら一緒に喜ぶ

といった姿勢だと思いました。自分も子どもがいるので分かるつもりです。ですが、

大人に対しては、こういった姿勢になれていない自分がいます。

なんででしょう?

  • 大人だからできるでしょ
  • それが仕事でしょ
  • やって/できて当たり前でしょ

そんな風に、相手に対して「当たり前でしょ」という暗黙の期待をしている気がします。

この暗黙の期待というやつは曲者です。

  • 自分から他人への暗黙の期待が満たされないと、相手に対してイライラしてしまいます
  • 他人から暗黙の期待をかけられていると思うと、疑心暗鬼になって行動しづらくなります

満たされていない期待があると思うなら、ちゃんと伝えた方がいいです。 (その逆も然りで、他人の顔色をあまり伺いすぎない方がいいです。反応を知りたければフィードバックを求めるといいでしょう。)

もちろん、なんでも伝えたらいい、というわけではありませんが。 現状と期待のギャップが大きいと、相手が打ちのめされてしまうこともあるので。 相手の認識や感情などを踏まえた上で、すり合わせたいですね。

これは余談ですが、「(相手の認識や感情とか)そんな悠長なこと言ってられない」という状況もあると思います。その時はスクラムマスター的なアプローチが適当ではないのかもしれません。エラスティックリーダーシップ に出てくる「サバイバルモード」が必要なのかも。

3. 「チーム」で仕事したい

平鍋さんや野中先生のお話を聴きながら。特にSECIモデルの図を見ながら。

SECIモデル

(画像引用元: https://globis.jp/article/2389

形式知暗黙知って何?という方のために簡単な説明を引用しておきます。

形式知とは、文章や計算式、図表などで説明できる知識のこと。大きな特徴は、「客観的に捉えられる知識」「言葉や数式などの論理的構造で説明できる知識」で、別名、明示的知識とも呼ばれます。

形式知と反対の知識は、経験や勘といった言語化が難しい主観的な知識である暗黙知です。

形式知とは? 暗黙知との違い、ナレッジマネジメントの実践方法と注意点について - カオナビ人事用語集 より

私はいまの仕事で、ある顧客向けのソフトウェア開発チームに所属していますが、複数のプロジェクトが同時進行していて、そのうちの1つを私一人で担当しています。

一人プロジェクトだと、左下の「内面化(形式知暗黙知)」の機会に限られてしまうんですよね。

私は左上の「共同化(暗黙知暗黙知)」のプロセスも好きです。ペアプロやモブプロとか。 あと、やっぱり形式知暗黙知の相互変換というか、スパイラルが必要だと思うんですよね。形式知だけじゃなくて、それを人間が運んだり活かしたりするのが必要で、それこそ人間の仕事であり、面白いところだよな、と。今のプロジェクトが終わったらチームで仕事しよう。

(隣のプロジェクトの人に情報共有とかはしていますが、そこまで深い共同化プロセスにはなっていないように思うので。形式知は渡しているけど、相手の暗黙知になるまで見届けていない、ような状態。)

おわり

今回のScrum Gatheringはオフラインとオンラインのハイブリッド開催でした。 私は当初会場に行くつもりだったのですが、リモート参加に切り替え。

Zoomで講演を聴きながらDiscordでチャットするという形だったのですが、これがとても良かったです。発表者のお話だけでなく、他の参加者とのやり取りからも気づきを得ることができました。(これが知識創造か!)

運営スタッフの方、講演者の方、スポンサーの方、全ての参加者の方、ありがとうございました。

エネルギーをもらったから、また頑張ろう。

副業で小学生にプログラミングを教えています

フルタイムでソフトウェア開発の仕事をする傍ら、副業(アルバイト)で小学生にプログラミングを教えています。

やろうと思った経緯

以前本業でマネジメントの仕事をやっていました。その中で「メンバーが何を感じているのか?」とか「どういうコミュニケーションをしたら共通認識ができるか?」とか、人の認識や理解について、色々と勉強/実践をすることができたと思っています。

で、この経験をもっと直接的に活かせる仕事はないかな?と、ふと思って。

マネジメントの仕事も良いものですが、もっと認識を作ることそのものが成果になるような仕事はないかな?と。そこから「だったら人に教える仕事か」とプログラミング講師に興味を持った、という経緯です。

自分に小学生の子どもがいるのでプログラミング教育に関心があったとか、何か子どもと関わる仕事をしてみたい、といった気持ちもありました。

お仕事をいただくまで

このことを妻に話したら、プログラミング教育の講師向け研修をみつけてくれて、物は試しと早速受講しました。研修の場で主催者に「講師の仕事に興味がある」というお話をしたところ、後日「こんなお仕事があるのでやってみませんか?」と声をかけてくださり、講師の機会をいただくことになりました。

どんなことをやっているのか

その研修を主催していた会社 *1 が用意してくれている、Scratchベースの教材/カリキュラムがあり、それを使ってプログラミングを教えています。現在私が教える生徒さんは小学2〜4年生で6名。授業は月2回。*2

教科書も用意されていますが、繰り返しや条件分岐といったプログラミングの要素をどう教えよう?とか、まだ学校で習っていない算数(角度や負の数など)をどう教えよう?といった準備をして授業に臨んでいます。

当たり前ですが、理解の仕方や興味関心はお子さんそれぞれ。如何にして全員が理解できるようにガイドするか?興味関心を満たしてあげられるか?といったことが醍醐味で、試行錯誤しながらやっています。

講師をやって思うこと

何より思うのは、お子さんの「できた!」「わかった!」という瞬間を共有できることが嬉しい。私は「人と何かを共感できた」と思えると嬉しい気持ちになるのですが、子どもにプログラミングを教えることは、私にとってそういう嬉しい機会になっています。

あと、プログラミングやITをよく知る人が教える意義や期待というものも感じていて、教育関係の方に限らず、IT関係の人も色々な形で関わっていけたらいいのかな?なんて、漠然と感じています。

これから

そんな感じでプログラミング講師の仕事を始めて、もう1年が経ちます。子どもに教える仕事は初めてだったので「まずは飛び込んでみる」というスタンスでしたが、ある程度慣れてきたし、もうちょっとやることを広げてみたらいいのかな。とか、考え中です。

*1:こちらのプログラミングスクールです https://www.yuber.jp/

*2: 実際に教えている場所はこちらの学童さんです https://www.tamakidsas.com/

プログラミング教材Osmo Coding Awbieが楽しい

先日CoderDojo横浜という子どものためのプログラミングコミュニティに娘2人1と参加しました。そこで体験したOsmo Codingという教材が面白かったので自分でも購入した、という話です。

Osmo Coding Awbieってどんなもの

iPad2アプリ上のキャラクターを操作してイチゴや宝箱を集めるというゲームです。キャラクターの操作はiPadを触ってではなく、iPadの前にブロックを並べて指示します。

私も娘たちも冒頭のCoderDojoで初めて触れたのですが、すぐ気に入って「またやりたい!」と好評でした。

この教材から感じるプログラミングの要素

仕事でプログラミングに携わり、これから自分の子供が学校でプログラミングを学ぶことになる私ですが、正直まだ「プログラミング教育」というものにピンと来ていません。ですがこの教材は「そうそう、プログラミングってこういうものだよね」と感じさせてくれるものでした。例えば以下のようなことです。

コンピュータに何かをやってもらう

プログラミングとは、コンピュータが理解できる言葉(プログラミング言語)を書いて何かの処理を実行させること、と言えます。そのためには、

  • コンピュータにやってほしいことを思い浮かべる
  • それをコンピュータが理解できる形で伝える

ことが必要です。Coding Awbieは「キャラクターをこういう道順で動かしたい」「それを伝えるにはブロックをこう並べて...」と考えて手を動かすので、これらのことを自然と学べるように感じました。

順序立てる、効率を考える

Coding Awbieは「イチゴを拾うと得点をもらえる」ゲームなのですが、1回の命令でたくさんのイチゴを拾うと、1つずつ拾うより高い得点となります。なので「歩く」「ジャンプする」「拾う」といったブロックを組み合わせて、順序良く並べる必要があります。またブロックの数は限られているので、「繰り返し」を使うなど効率を考えながら遊ぶことになります。これらは実際にプログラミングをする際にも必要な考え方です。

トライ&エラー

キャラクターを動かす方向や歩数を間違えると池に落ちてしまい思うように進めません。しかしゲームオーバーになったりはせず、1歩手前に戻るだけです。子供が失敗を恐れずトライ&エラーを繰り返せる、ほのぼのとした雰囲気を感じます。

初めての教材として良いのでは?

うちの娘たちには以前スクラッチジュニアと、その解説本を与えて遊ばせていました。スクラッチも良いものだと思うのですが、うちの娘たちの使い途はもっぱら「お絵かき」。プログラミングを学んでもらうためには、もっとしっかり課題を与える、サポートする必要があるよなぁ、と思っていました。 Coding Awbieはゲームを遊びながらプログラミングに必要な考え方を体験できるので、初めての教材として良いではないか?と感じています。 3

購入について

Coding Awbieで遊ぶにはiPadの他に、

  • コーディングブロック
  • Osmoベース(スタンドと反射板)

が必要です。日本での販売はApple Storeのようですが、Osmoベースの単体販売がみつからなかったので開発元のウェブサイトから「ゲームとiPad用Osmoベース」を購入しました。配送料込みで $102.99。これを高いと思うか安いと思うかは人それぞれだと思いますが、子供が遊びなら自然と学べるなら良い買い物なんじゃないかな?4 ちなみに注文から到着まで20日くらいかかりました。

最後に

「プログラミング教育」の意義はプログラミングそのものができるようになることよりも、プログラミングに(そしてIT技術が当たり前となった現代に)必要な考え方や能力が身につけられることだと私は捉えています。Coding Awbieはそれを助けてくれる素敵な教材だと感じたので紹介させていただきました。ではでは。

f:id:hapicky:20180812104140j:plain


  1. 小学3年と年長

  2. iPhoneでも可

  3. 事前にスクラッチジュニアをやっていたからCoding Awbieのブロックにすぐ慣れた、とも感じていますが

  4. 決して回し者ではありません

Agile Australia 2018に参加して恥を捨ててきた

経緯などは以下に書いていますが、6月18,19日にメルボルンで開催されたAgile Australia 2018に一人で参加して来ました。

hapicky.hatenablog.com

1日目のプログラムは全て1トラックでのキーノートだったのですが、そのうちJessie Shternshusさんによるものが自分にとって貴重な体験となったので紹介します。

アンラーニング

そのキーノートは「Unlearning: The challenge of change」と題されたものでした。Unlearning(アンラーニング)とは「身につけたことを意識的に忘れること」を意味します。個人で、チームで、組織で、何か新しいことを身につけたり変化を起こそうとする時、すでに身につけていることが足枷になることがあります。そんな時はアンラーニングが必要だよね、というわけです。

英語を壁に感じてうまく参加できず

キーノートの中で「アンラーニングについて体験してみよう」ということで小さなゲームがありました。その内容は「2人で対面して、片方の人が空中に1,2,3...と順に指で数字を書き、もう片方の人が相手の動きをなぞる」というもの。後者の人は自分が数字を書くという意識を忘れないと、相手の動きにうまく追従できません。

さぁやってみましょう、ということでその場にいる人でペアを組みました。ですが私はゲームの説明(英語)を聞き取れず、相手に「ごめんなさい、説明を理解できなかった。」と伝える羽目に。相手の人が「そんなの気にしなくていいよ。私が言う通りにやってみて。」と言ってくれて助かったのですが、実はオーストラリアに来てからずっと「英語が思うように聞けない、話せない、恥ずかしい」という意識に囚われていたんです。

恥を捨てようと決める

このキーノートの中で別の儀式がありました。それは「配られた紙に自分がアンラーニングしたいものを書いて、紙飛行機にして飛ばしてしまおう」というもの。

で、この時に思ったんです。自分は英語に対する苦手意識を捨てたい。そんな感情は忘れて、もっとコミュニケーションを取らなきゃ、と。

恥を恐れず英語で話しかけてみた

キーノートの中で「アンラーニングのためには習慣や行動を変えることが必要」と言われていたので、「明日は自分から色んな人に話しかけてみよう」と決めました。全く準備なしだと怖気付きそうだったので、声の掛け方や話す話題を寝る前に準備。翌日は休憩時間の度に来場者に話しかけました。

f:id:hapicky:20180622165151j:plain

これは話しかけた相手の方と記念撮影したものです。写真を撮っておくことで「自分は恥を捨てて話しかけた」という記憶になるかな、と思ったので。

いざ話しかけてみると「英語上手に話せているよ!」とか「それは勇気あるチャレンジだね!」などと言われ、オーストラリアのアジャイルコミュニティの皆さんに暖かく受け入れていただけました。

アジャイルには学び続ける姿勢が不可欠だと思います。2日目のセッションではキャロルドゥエック氏のGrowth Mindsetを紹介するものもありました。私が話しかけた人たちは、学びを歓迎する「しなやかマインドセット」を体現されていたのかもしれません。

その他の様子

以上、初めての海外カンファレンス参加で感じたことを書いてみました。次に参加する時は講演内容の理解や交流をもっとできるように英語力を高めていくぞ、と。

最後に現地の写真をいくつか貼っておきますね。

f:id:hapicky:20180626083730j:plain
受付

f:id:hapicky:20180625151510j:plain
基調講演会場。これがほぼ満席に。

f:id:hapicky:20180625151534j:plain
オープンスペースとスポンサーブース

f:id:hapicky:20180625160041j:plain
オヤツやランチ

オーストラリアに来ています(概要編)

f:id:hapicky:20180616210004j:plain
予報は雨だったけど晴れた!

唐突ですが今オーストラリア(メルボルン)にいます。

経緯

長めの休みを取れることになった1ので、

  • こんな機会めったにないし海外旅行に行こうかな
  • 「ここに行きたい!」という国がもともとある訳ではないな
  • 英語とか、何か勉強になるような海外旅行にしたらいいかな
  • そうだ、アジャイル系の海外カンファレンスないかな?
  • 「オーストラリア!いいじゃん!勢いでこれに参加してしまえ!」

ということでオーストラリアに一人で来ました。当初はカンファレンスに参加することしか頭になかったのですが、せっかくの機会なので今日と明日は観光の予定。あ、もちろん家族と相談した上です。「いいんじゃない。行って来たら?」と快諾してくれた妻に本当に感謝しています。あと妻のご両親にも、私が普段やっている子供の見送りをお願いしていて、本当になんとお礼を述べていいやら。

やった準備とか

といった準備をしました。初めての場所かつ一人という状況で不安ばかり募り、準備期間中はすごく生産性が低い日々を過ごしてしまった。こんな調子で社会復帰できるのだろうか...。

0〜1日目にやったこと

(箇条書きばかりですみませんね)

  • 15日(金)20時成田発のカンタス直行便でメルボルン
    • あまり寝られず
  • 16日(土)7時半頃にメルボルン
    • 特に問題なく
    • パスポート写真との照合も画像認識でやっているのね
  • 高速バスでホテルへ
    • 通常の時刻よりだいぶ早かったけどチェックインしてもらえた
  • 郵便局で絵葉書を購入&その場で書いて買って家族に送る
  • オプショナルツアーのリコンファーム
    • 電話(英語)
  • ハンバーガーを食べる
  • おみやげの調達
  • スーパーで酒やつまみを調達

f:id:hapicky:20180616210558j:plain
次女にリクエストされた「コアラのぬいぐるみ」は街のぬいぐるみ屋さんで小一時間悩んだ末Tough dicisionを下す。

ここまでで感じたこと

最近ハングリーさがなくなっていてヤバい

マネジメントの仕事をすることが多いのですが、マネジメントやっていると起きている問題に動じない(何でもまずは受け止める)心構えが必要だと思っていて、そのせいか感情の起伏が平坦になってしまっていると思う今日この頃。オーストラリアに一人で行けるなんて早々ないのだから、この機会を最大限に活かさないと。

英語が通じなくてヤバい

まとまったものを読んだり聴いたりはそこまで問題ではないと思う(思いたい)のですが、断片的突発的な会話となると途端に通じない、分からないのが現状。そういったトレーニングをしていないから当たり前と言えば当たり前なんだけど、海外に来てからそれに気付くというのは準備不足でしかないよなぁ、と。

とまぁ、こう書いてしまうと自分がただのダメ人間に思えてくるのですが、そんな風に捉えてもどうにもならないので兎に角ひとつでも多くの機会に少しでも多くのアクションを起こすことだけ意識していこうと思います。はい。2

明日は午前中に美術館、午後はオプショナルツアーでコアラや野生のペンギンを観に行く予定です。帰りが遅くなるので当日にブログは書けないかも。続きをお楽しみに?


  1. 転職が決まったので有給消化中なのです

  2. 「フィードバックを受ける機会を設けずダラダラと準備を続けてしまったのが敗因」などとアジャイルっぽいことを言ってもいいですか。