hapicky’s snapshots

その時々の考えの断片

社内で『チームが機能するとはどういうことか』の読書会をやっています

これは feedforce Advent Calendar 2016 の19日目です。ひとつ前は mizukmbわたしのGit/GitHubの使い方 でした。冒頭の写真、HKKBにカタカナのテプラが貼ってあるだけで「これは偽物なのかな?」と思わせる雰囲気が私は好きです。

さて私は、社内で書籍 チームが機能するとはどういうことか の読書会を社長や取締役から現場のエンジニアまで、様々な役職/職種の人で集まって開催していることについてお伝えしたいと思います。ちなみに本の内容についてはほとんど触れませんのでご了承ください。

f:id:hapicky:20161219171932j:plain

経緯など

読書会を開催する前の状況は以下のような感じでした。

  • 個人として本は持っているが内容はつまみ食いした程度
  • 心理的安全性や「許可より謝罪」は理解している
    • 新人エンジニアがSlackで「すみません」とか前置きしようものなら、先輩が「謝らなくていいんだよ」とフォローしてくれるような状況
  • だが他の職種も交えたチームとしては、どこか一体感がないという課題意識がある

「もっと会社全体としてのチーム力を高めていかないと組織として先に進めないのではないか?」

漠然とですがそんな想いがあったので、見切り発車で「読書会やろう」とQiita:Team上で宣言。幸いにも賛同者が集まったので企画/開催する運びとなりました。

読書会の形式

現在、以下の形式で読書会を運営しています。

  • 週1回1時間
  • 参加者は8-10名ほど
  • 1章分を各自で読み、その内容と関連する社内の課題を付箋に書いてくる
  • 読書会の場で付箋を共有し、その中からテーマを定めてディスカッション
  • 最後に各自わかったことや仕事の中で試してみたいことを共有し解散

f:id:hapicky:20161219173701j:plain

初回の読書会は大失敗

実は初回は大失敗に終わりました。

  • 2,3人のチームに分けてディスカッションしてもらったが、ファシリテーター不足で議論の内容がまちまち
  • 読書会全体としても何かを理解したという実感を作れず、中途半端な内容に
  • メンバーから寄せられた意見に対して、こともあろうにファシリテーターの私がダメ出しをして相手を怒らせた

特に最後が致命的で血の気が引きました(その方とはちゃんと和解しています)。

でもこの失敗には理由があって、自分の中にどこか「チーミングを教えてあげる」という上から目線があったのだと思います。このことを反省し、次の回から以下の改善を加えて運営することにしました。

  • 会の始めに参加者に求めるスタンスを提示/合意をとる
    • 相手を攻撃/批判するような言動は慎むこと
    • 意見された側も過度に批判と受け止めないこと
    • ここでの発言から(査定に利用する等の)不利益を発生させないこと
      • マネージャーも参加しているため
  • ディスカッションは参加者全員で
    • ファシリテーションは私が責任持って務める
    • そもそもチーミングという捉えどころのないテーマを、職種横断でさっと議論ができるほどの状況ではなかった

それ以降は円滑な運営ができており、参加者からも「この読書会に参加してよかった」という感想を聞くことができました。特に現在営業や広告運用メンバーの業務フロー改善が進めており、その担当者がこの読書会で学んだことを参考に組織改善に進めてくれています。

また、この読書会自体が経営陣と現場メンバーの対話の機会となっており、お互いの認識の差を埋めることに一役買っていると自画自賛しているところです。

この読書会自体がチーミングの場

というわけで、

  • 会社全体のチーム感を高めていきたいという問題意識から
  • 読書会をやってみようという試みが実現し
  • 運営上の失敗はあったもののそれを軌道修正し
  • 組織力向上につながった

という結果が生まれたので、弊社は「学習する組織」としての素地があることが証明されたわけです(手前味噌)。

まぁこれは半分冗談としても、弊社では職種の垣根を越えて顧客やユーザー、社会に価値を提供するためのプロダクト開発に取り組んでいます。まだまだ道半ばですが、詳しい話を聞いてみたい!という方は、ぜひ Wantedly 等からお気軽にご連絡ください。

お次は新卒で総合職として入社してくれた 宮崎 の「feedforce登山部について」です!

参考情報など

2016年6月7日(ミドリフグ死亡、家族行事が忙しい、AgileJapan参加)

家族

ミドリフグお亡くなり

水槽を見たらミドリフグがいない。よく見ると水槽の外で乾いていた。ググると脱走したという記事がちらほら。フタはしていたものの、隙間から飛び出したのだろうか...。 2ヶ月くらいの付き合いだった。しばらく喪に服す。

家族行事が忙し

授業参観があったり学童の保護者会や交流会があったり。長女も次女も保育園という状況から、長女は小学校と学童/次女は保育園となり、家族行事が3倍くらいになった気分。

仕事

遅ればせながらの感想を書いた:

hapicky.hatenablog.com

AgileJapan2016に参加してきましたよ

去る5/31AgileJapan2016に参加してきました。聴いたセッションの感想などをつらつらと。

株式会社永和システムマネジメント 平鍋さん : アジャイルは本当に日本のソフトウェア開発を変えることができるか?

資料: Can Agile Really Change Japan's software development

  • 「ビジネスとITが一体となったOneTeam」
  • 「かんばんボードにチームの情報を集めれば人は自ずと助け合う」
  • 「自分と未来を変える」「他人と過去は変えられない」

リクルートジョブズ 高橋さん : 事業会社でのアジャイル奮闘記

資料: http://www.agilejapan.org/2016/image/D-2_YotaroTakahash_AgileJapan2016.pdf

株式会社豆蔵 杉山さん : 継続的ディスカバリー&デリバリー ~ 顧客が欲しがるプロダクトを産み出すには? ~

資料: http://www.agilejapan.org/2016/image/A-4_AgileJapan_20160531.pdf

  • 仕事でちょうど課題を感じていたテーマ
  • 多様性と集合知
  • ビジネス、エンジニア、デザイン
  • マインドセット: ビジネスとITの一体化、スピード、早く失敗
  • 上位戦略との一貫性を保つ
  • ジャーニーマップ、バリューマップ、メタファー
  • 全体像を描くことで優先順位をつけることができる
  • 顧客とユーザーは違う
  • ディスカバリーとデリバリー、2つのフェーズでMVPを使い分ける
  • UIはスピード重視、コアドメインは「しなやかな設計」

株式会社はてな 栗栖さん : SIerから「はてな」へ/「エンジニア」から「社長」まで役割が変わる中で大切にしたこと・考えたこと

資料: http://www.agilejapan.org/2016/image/A-5_YoshiomiKurisu_AgileJapan2016.pdf

  • 実は栗栖さんのお話を聞きたくて参加したのだった
  • 同い年だ
  • 「野球監督、やること考えることが仕事と似ていて」「いい頭の切り替えになっている」
    • 自分が吹奏楽の指揮で感じていることと近いのかも
  • 「開発手法が主題ではないという意識」
    • バランス感覚を持っているのも才能の一つなのかな
  • 「丸投げになるのは良くないので、理解する努力は怠らない」
    • 本当にこれはマネジメントやる人に必須だと思う
  • 「開発本部長」職が今の自分と被るイメージ
  • 「社長業は使う脳が全然違う」
    • へぇ

などなど。 情熱を補充させていただきました。ありがとうございます。

2016年5月23日 長女の運動会, 評価面談

家族

土曜日は長女の運動会だった。かけっこやダンスを楽しんでいる様子が見られた。小学校楽しんでいるようで嬉しい。

仕事

半期に一度の評価シーズン。自分が評価する対象は15人だけど、これは一般的に多いのか少ないのか?(人事には多いと言われた) 多い少ないに関わらず、メンバーとの大事な擦り合わせなのでしっかりと取り組む。今週来週と面談する。

2016年5月18,19日 長女との(K)PT, 現場トーク, 情報会議

家族

長女と(K)PTっぽいことをやった(Kはなし)。

長女は早く学校にいきたい。次女の保育園預けもあるので7:30に家を出るのが目標。だけど昨日今日と出発が遅れた。

「今日も間に合わなかったー」と長女が残念そうにするので、「どうしたら間に合うか考えてみようか?」と言ったら書いてくれたのがこれ。

f:id:hapicky:20160520011331j:plain

ちなみに「かつおくん」というのは我が家用語で、寝る前に翌日の着替えを枕元に準備すること。

「がんばる」要素が含まれるのであまり良いTryではないが、そこはツッコまず。たぶんラジオ体操を見ない(タイマーで自動的に点くようにしてる)が効果ありそう。

内容はともかく、当事者が目標を持って改善したいという気持ちがあるなら、あとはなんとかなるだろうな。

仕事

18日はAtlassian - GuildWorks 現場トーク #1、19日は情報会議の会合へ。

どちらも「チーム」がメインのトピックだったけど、自分の仕事はチームだけではなく複数のチームから成る「組織」。

似ている部分もあるけど、違う方法論が必要になることが多いように思う。その時々でチームと組織どちらのことを考えているのか、意識していきたい。

2016年5月14日

家族

妻が外出だったので代わりに学童の保護者会に参加した。以下雑感。

  • 子供たちにリーダーシップを発揮させたり、なんでも自分でできるようにやらせたり、そういうの良い
    • 小学校でもそういう教育やってるのかな?
  • 保育園は朝の送りを毎日やっていたから様子を自然と把握できたけど、学童はめったに行かないからまだ分からん
  • 70人くらいで口頭のみの会議ツラい
    • ホワイトボードほしい

保護者会で挙がったTODOや共有事項はesaで妻と共有。(\( ⁰⊖⁰)/)

仕事

スキルマップを作った件、昨日会社のブログに書きました。

趣味

久々に吹奏楽の練習。基礎合奏を指揮。メンバーが少ないながらも「このメンバーでどうやって良いハーモニーを作るか」考えられたんじゃないかな。

練習の様子をクローズドなブログに写真つきで投稿。なかなか練習に参加できないメンバーもいるので、非同期な手段で情報共有していきたい。

2016年5月7日

家族

初めての姪っ子が生まれたので顔合わせ。そういえば自分の娘らもこんな小さな赤ちゃんだったなぁと懐かしむ。

長女はおじいちゃんと待ち合わせしたからと一人で歩いて行った。「おつかいのトレーニングさせないとな」なんて思っていたのだけど、勝手にできるようになっていた。子供ってすごい。

仕事

GMOペパボ 栗林さんのスライド "技術的負債"を問いなおす を見ていて「組織的同一性」という言葉を知る。「組織アイデンティフィケーション」という言葉もあるようだが、同義だろうか。

弊社も人が増え、事業が増え、勤務年数の長い人短い人がいて、BtoBということもあり営業/開発など各職種が普段過ごす文化が色々あり、と会社を構成する要素が多様化してきている。この多様性を活かしつつ、会社としてのアイデンティティを確立していくためにはどういう行動をしていけばよいだろうか?

企業理念や行動指針づくり、それを形にしていくための組織的継続的な取り組みが必要ということか。